除湿機とは室内の湿度を下げるための季節家電の一つです。梅雨の時期など湿度が高い時期に室内の空気を除湿する用途の他、衣類などの乾燥目的でも利用されます。空気中の湿度が下がる事で不快指数を下げることができます。
また、湿気の多い時期はカビなども繁殖しやすくなるため防カビ効果も期待できます。ただ、勘違いされやすい点として除湿機は湿度を下げるだけで空気を冷やすことはできません。
ここでは、人気除湿機のランキング・紹介のほか、除湿機の除湿方式や用途別の活用法などを解説していきます。
除湿機の除湿方式は大きく「コンプレッサー式」「ゼオライト式(デシカント式)」があります。これらの除湿方式はそれぞれ得意・不得意があるので用途によって使い分ける必要があります。
コンプレッサー方式は空気から取り込んだ湿気を含んだ空気を冷媒で冷やして、それり余った湿気を蒸留器で結露させる方式です。飽和水蒸気量の関係から空気中の温度と冷やした際の温度の差が大きいほど除湿能力が高まりますので、夏場のように暑い時期の除湿機として有効です。逆に冬場など室温が低い時期は使えません。
ゼオライト式の除湿機は吸湿剤を用いて空気中の水分を取り除く方式の除湿機です。よくお菓子の袋に入っているような除湿剤に湿気を吸着させます。このため、オールシーズンに渡って利用することができます(冬場でも安定して除湿可能です)。
一方で、除湿剤は無限に水分を吸着できるわけではないので、吸着した水分を取り除く工程が必要になります。これには通常ヒーターを使って除湿剤を乾燥させます。このため、コンプレッサー式よりも電気代を食います。また、乾燥の際に熱を発しますので、除湿中に除湿機から発せられる熱で室温が上昇するので冬場の利用は問題ないでしょうが、夏場の利用は除湿はしますが、同時に部屋を暖めてしまいます。
前述のコンプレッサー方式とゼオライト方式を組み合わせたタイプの除湿機です。両方の機構を備えた除湿機となっているので夏場・冬場でも両方利用できます。
ただし、その分ハイブリッド方式除湿機はサイズが大きくなってしまうというデメリットがあります。
人気の除湿機をランキングしていきます。
![]() CV-A100-W |
ランキング1位:シャープ CV-A100 衣類の清潔乾燥・脱臭。お部屋のカビ対策に。シャープの高濃度プラズマクラスター7000で嫌なニオイも予防。 除湿方式:コンプレッサー方式 ・CV-A100-W(ホワイトモデル) |
![]() F-YHGX120-S |
ランキング2位:パナソニック F-YHGX120 パナソニックの独自技術「ナノイー搭載モデル」。部屋干しの際の嫌なニオイを抑制。洗えない衣類でもナノイーによって手軽に除菌・脱臭する「衣類リフレッシュモード」を搭載。 除湿方式:ハイブリッド方式 ・F-YHGX120-S(シルバーモデル) |
人気のショッピングモール等での除湿機の売れ筋・人気ランキングを調査!
・楽天市場 除湿機週間人気ランキング
楽天市場内での除湿機の売れ筋ランキング
除湿機に関連したおすすめサイトをいくつか紹介していきます。
特になし